学校はもちろん規則によってキツイ・ゆるいがありますよね。
カラコンも規則に左右されます。
当然、厳しい学校ではバレないカラコンが選びたいですよね。
バレないカラコンは瞳に馴染んでナチュラルカラコンを選ぶのは皆さんもお解りですよね。
でも、それだけの条件だけでは、ちょっと味気ないものです。
せっかくカラコンをつけるなら可愛く綺麗にバレないカラコンの選び方を知っておきましょう。
目次
【学校でもバレないカラコンの選び方①】
大きさを選ぶ!
学校でもバレないカラコンの大きさって大事です。
おすすめの大きさ(DIA)は、14.0~14.2を軸に選ぶのがコツです。
選び方は、黒目と白目の比率は「1:2:1」が一番可愛く見えます!
そして、カラコンの大きさは、黒目より約10%大きくすることです。
その大きさでカラコンのDIAを見て選ぶと良いでしょう。
(自分の瞳をスマホで写してチェックするとわかりやすいです(定規を使って)。)
【学校でもバレないカラコンの選び方②】
フチありとフチなしどっちを選べばいいの?
クッキリ感のフチありは、可愛いけど、ちょっとバレやすいかもしれません。
フチなしのレンズを選びましょう。
フチありを選ぶ場合は、薄いフチ物で1トーンの着色の物が良いです ☆.。.:*・
【学校でもバレないカラコンの選び方③】
瞳の色合いで選ぶこと
意外に瞳の色にマッチしないカラコンを選んだりする場合があります。
そのせいで、選び方を失敗し、思っていた色合いになってくれない場合があります。
もし合わない場合、カラコンが浮いて見えたり、暗すぎたり、明るく色が余計キツくなってしまったりします。
選び方は、やっぱり口コミです。
選んだレンズとご自分の瞳の色が合っている人が良い評価をしている口コミを確認するといいでしょう。
同じ瞳の色がどのような、発色を起こすのかも見ておくと参考になります。
【学校でもバレないカラコンの選び方まとめ】
学校で人気のカラコンを選ぶこと(まとめ)
これは、好みですけど確実な選択はやっぱり、学校でも人気のカラコンを選ぶことですね。
ランキングから選ぶカラコンは時代に乗っています。
沢山のカラコンが発売されていますが、どれを選べばいいのかわからない時は、参考になるかと思いますよ ☆.。.:*・
自分に合うカラコンを付けてくださいね!